L I Support Top Program Top |
L I ファイルオープン |
|
名称 | L I ファイルオープン | ||||||||
概要 | AutoCADで過去に使用したファイルをレジストリから検索し、ファイルやフォルダ履歴として一覧表示するとともに、それを選択して再びAutoCADで開くことが出来ます。 また、ファイルやフォルダをライブラリ登録して、部品ライブラリやテンプレートライブラリとして使用出来ます。 Excelやpdfなども登録出来るので、ランチャ代わりにもなります。 さらに、履歴が多くなると一覧からファイルを探すのにも苦労します。その為にパスを文字検索出来るようにしてあります。 |
||||||||
作成目的 | 私の場合、通常、物件ごとにフォルダを作成して図面等のファイルを保存しています。 物件のフォルダは、Dドライブ、共通の部品フォルダは、AutoCADのSupportフォルダの下です。 物件の中でも、原設計図や施工図ではフォルダを分けてあります。 そうした状況で、施工図作図中に部品ファイルを開こうとすると、「ファイルを開く」ダイアログボックスで、何回もフォルダを切り替えてやっと部品ファイルにたどり着くわけです。 それから、別フォルダのファイルを一度開いてしまうと、そのパスが記憶されてしいます。 で、次に前回のフォルダ内のファイルを開こうとすると、また逆にフォルダをたどらなければならない・・・。 そうした煩わしさを解消するために、このソフトを作成しました。 |
||||||||
開発ツール | ボーランド BDS2006(Delphi) | ||||||||
対応バージョン | AutoCAD 及び LT (全てのバージョンではありません、未確認バージョンが多々あります) 動作確認環境: ・Win 98SE + LT97 ・Win 98SE + LT2000 ・Win 98SE + LT2000i ・Win2000 + LT2002 ・Win2000 + R2005 ・WinXP Pro + LT2002 ・WinXP Pro + R2004 ・WinXP Pro + R2006(体験版) ・WinXP Pro + R2007(体験版) ・WinXP Pro + R2009(体験版) ・WinXP Pro + LT2010(体験版) |
||||||||
免責 | このソフトを使って不具合が発生しても一切責任は負いません。 各自の責任に於いてご使用下さい。 ※AutoCADで開くダイアログボックスに出てくるヒストリーはレジストリに保存されておらず、現バージョンではファイル履歴には表示されません。 |
||||||||
画面例 | ファイル履歴タブの例(ファイルパス名順か、アクセス日順でソート出来ます)
ライブラリタブの例(グループごとに表示/非表示できます) → 関連する部材を1枚の図面にまとめておくと、ライブラリ図面として利用しやすくなります。 作成中の図面には、部材単位でコピー&ペーストで貼り付けます。 また、新しい部材が出てくる度に、ライブラリ図面に描き込んでいけば、あまり手間になりません。 ※さらに、Excelやpdfファイルなども登録できるようになりました。 |
||||||||
ダウンロード | 最新版: 2010年 8月19日製品版(シェア) −−−−→ ダウンロード (399KB) 2009年 7月 1日製品版(シェア) −−−−→ ダウンロード (398KB) 2008年10月26日製品版(シェア) −−−−→ ダウンロード (396KB) 2007年10月 6日製品版(シェア) −−−−→ ダウンロード (378KB) 2007年 7月 5日製品版(シェア) −−−−→ ダウンロード (378KB) 2005年 6月23日製品版(シェア) −−−−→ ダウンロード (366KB) 2004年 7月30日製品版(シェア) −−−−→ ダウンロード (365KB) 2003年12月22日試作版(期限切れ) −−−→ ダウンロード (335KB) 2003年10月17日試作版(期限切れ) −−−→ ダウンロード (324KB) ※ダウンロードファイルは、LZH形式で圧縮されています。(解凍ソフトを御用意下さい。) ウイルスバスターにてウイルスチェックを行っています。 |
||||||||
インストール | ※ユーザー権限(アクセス権)にご注意下さい。 WinNT系(2000,XP)にインストールする場合、パワーユーザー以上でないと、設定や履歴データをProgram Filesフォルダに保存することができません。 普通のユーザー(制限ユーザー)権限の人は、マイドキュメントの下や、Dドライブなどにインストールフォルダを作って下さい。 上記の点に注意して、適当なフォルダに圧縮ファイルを解凍します。 例)Win98SE以前のバージョン、又は、WinNT,2000,XPのパワーユーザーかアドミニストレーター権限の場合 → C:\Program Files\LISupport\LI_FileOpen WinNT,2000,XPの普通のユーザー(制限ユーザー)権限の場合 → C:\Documents and Settings\saitou\My Documents\LISupport\LI_FileOpen → 又は、D:\LISupport\LI_FileOpen 次のファイルが解凍されます。 ・readme.txt ・・・・・・・ Read Meファイル ・LI_FileOpen.exe ・・・ 実行ファイル ・LI_FileOpen.txt ・・・・ ヘルプファイル ・LI_FileOpen.bmp ・・・ ツールバー用の小さいアイコン ・(LI_FileOpen.ini ・・・ 設定ファイル、実行後作成されます) ・(LI_FileOpen_Hist.csv ・・ 履歴データファイル、実行後作成されます) ・(LI_FileOpen_Lib.csv ・・・ ライブラリデータファイル、実行後作成されます) AutoCADに登録するマクロも用意してありますので、起動後、ヘルプにて確認して下さい。 |
||||||||
アンインストール | インストールで作成したフォルダのファイルを削除して下さい。 readme.txt / LI_FileOpen.exe / LI_FileOpen.txt / LI_FileOpen.bmp / LI_FileOpen.ini / LI_FileOpen_Hist.csv / LI_FileOpen_Lib.csv |
||||||||
取説 | |||||||||
履歴 | 2010年 8月19日:履歴検索のバグを修正 pdfとエクセルファイルを色付けした 2009年 7月 1日:LT2009とLT2010を認識出来るようにした 2009年 4月15日:ファイルを選択ダイアログにあるヒストリのデータも検索するようにした 2008年10月26日:2009対応、2007〜のUnicode送信バグ修正 アクセス日ソート追加、エクスプローラ起動追加 2007年10月 6日:nifty@Pay終了、2007対応 2007年 7月 5日:AutoCAD以外のファイル登録可能,試用期限後でも制限付きで使用可 2005年 6月23日:レジストリ参照方法改造 2004年 7月30日:製品版公開 2003年12月22日:試作版バージョンアップ 2003年10月17日:試作版公開 2003年 6月 :製作開始 |
||||||||
ライセンス | このソフトウェアはシェアウェアです。 試用期間は最初に起動した時点から60日間です。 試用期間が過ぎると、ライセンス登録されていなければ使用が制限されます。(ファイル数など) すべての環境に対して動作確認しておりませんので、試用期間中に十分確認して下さい!! ライセンスは返品出来ません。 ライセンス1つに対して1人のユーザーが使用出来ます。 会社などの組織内で使用いただくには、ユーザー人数分のライセンスを購入下さい。 (但し、少数のパソコンで共用している場合は、共用パソコン台数分のライセンスで結構です。) |
||||||||
ライセンスの購入方法 | 販売価格は、1ライセンスにつき300円です。
|