■■■■■ LIファイルオープン 2010/ 8/19 ■■■■■ 1.ソフトウェアの名称   LI_FileOpen(LIファイルオープン) 2.概要   このソフトウェアは、起動中のAutoCADに対して、指定図面を開くよう命令します。   過去にAutoCADで使用した図面や、ライブラリ登録したファイルやフォルダを指定出来ます。   PDFやExcelファイルなどもライブラリに登録できるのでランチャ代わりにもなります。 3.ソフトウェアの種類   シェアウェア(60日間の試用が出来ます)   試用期間が過ぎると機能制限が付きます。 4.バージョン   2010/ 8/19版   (2005/6/23版・・・初版) 5.動作環境   OS:Windows一般 AutoCADが起動されているパソコン   ※AutoCAD R版 LT版 6.動作確認   Windows98SE + AutoCAD LT97   Windows98SE + AutoCAD LT2000   Windows98SE + AutoCAD LT2000i   Windows2000 + AutoCAD LT2002   Windows2000 + AutoCAD R2005   WindowsXP Pro + AutoCAD LT2002   WindowsXP Pro + AutoCAD R2004   WindowsXP Pro + AutoCAD R2006(体験版)   WindowsXP Pro + AutoCAD R2007(体験版)   WindowsXP Pro + AutoCAD R2009(体験版)   WindowsXP Pro + AutoCAD LT2010(体験版) 7.開発環境   自作PC + WindowsXPPro + BDS2006Pro(Delphi)   DELL OPTIPLEX 960 + WindowsXPPro + BDS2006Pro(Delphi) 8.作成者(著作)   LIサポート 9.連絡先   質問、要望、不具合、ライセンス購入法など、作者への連絡は掲示板かメールでお願いします。   ホームページ・・・http://homepage3.nifty.com/LISupport/   メール・・・・・・lis@mbk.nifty.com 10.免責   このソフトウェアの使用で生じた障害には作者は責任を負いません。   各自の責任に於いてご使用下さい。   個人で作成しているので多少の出来の悪さはご了承下さい。 11.インストール方法   ※ユーザー権限(アクセス権)にご注意下さい。    WinNT系(2000,XP)にインストールする場合、パワーユーザー以上でないと、設定や履歴データをProgram Filesフォルダに保存することができません。    普通のユーザー(制限ユーザー)権限の人は、マイドキュメントの下や、Dドライブなどにインストールフォルダを作って下さい。   上記の点に注意して、適当なフォルダに圧縮ファイルを解凍します。   例)Win98SE以前のバージョン、又は、WinNT,2000,XPのパワーユーザーかアドミニストレーター権限の場合      → C:\Program Files\LISupport\LI_FileOpen     WinNT,2000,XPの普通のユーザー(制限ユーザー)権限の場合      → C:\Documents and Settings\saitou\My Documents\LISupport\LI_FileOpen      →又は、D:\LISupport\LI_FileOpen   次のファイルが解凍されます。   ・readme.txt・・・・・・・・・ Read Meファイル   ・LI_FileOpen.exe ・・・・・・ 実行ファイル   ・LI_FileOpen.txt ・・・・・・ ヘルプファイル   ・LI_FileOpen.bmp ・・・・・・ ツールバー用の小さいアイコン   ・(LI_FileOpen.ini ・・・・・ 設定ファイル、実行後作成されます)   ・(LI_FileOpen_Hist.csv・・・ 履歴データファイル、実行後作成されます)   ・(LI_FileOpen_Lib.csv ・・・ ライブラリデータファイル、実行後作成されます)   AutoCADにマクロを登録する場合は、設定タブのマクロをコピペして下さい。 12.アンインストール   インストールしたフォルダのファイルを削除して下さい。 13.起動方法   (1) 直接起動     ・実行ファイル(LI_FileOpen.exe)を直接起動出来ます。     ・ショートカットを作成して起動出来ます。      ショートカットを編集して、パラメータを付加出来ます。      手順)ショートカットを右クリックしてプロパティを開きます。         リンク先の欄の実行ファイルパスの後に、スペースを1つとパラメータを追加します。         パラメータは、"History"、"Folder"、"Library"、"(ファイルパス)"があります。      例)"C:\Program Files\LISupport\LI_FileOpen\LI_FileOpen.exe" "Folder"   (2) マクロ起動     AutoCADにマクロを登録して、起動出来ます。(AutoCAD R2000 / LT2000以降)      ※設定タブのマクロを利用出来ます。      ※ファイルパスの区切りは\でなく/を使用して下さい。     マクロ例:(AutoCAD LT2000以降用:DIESELマクロ)     ・単純に起動する場合      ^C^C_ai_startapp;"C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe";     ・ファイル履歴を初期表示させる場合      ^C^C_ai_startapp;"C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe History";     ・フォルダ履歴を初期表示させる場合      ^C^C_ai_startapp;"C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe Folder";     ・ライブラリを初期表示させる場合      ^C^C_ai_startapp;"C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe Library";     ・ファイルを指定して起動させる場合      ^C^C_ai_startapp;"C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe (ファイルパス)";     マクロ例:(AutoCAD R版用:lispによるマクロ)     ・単純に起動する場合      (startapp "C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe")     ・ファイル履歴を初期表示させる場合      (startapp "C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe History")     ・フォルダ履歴を初期表示させる場合      (startapp "C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe Folder")     ・ライブラリを初期表示させる場合      (startapp "C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe Library")     ・ファイルを指定して起動させる場合      (startapp "C:/Program Files/LISupport/LI_FileOpen/LI_FileOpen.exe (ファイルパス)")   (3) ネットワーク経由のファイル     ネットワーク経由で開いた図面があると、履歴チェックに時間がかかり、起動が遅くなります。 14.使用方法   各種タブページがありますので、目的に応じて切り替えて使用します。   〔ファイル履歴〕    ・過去にAutoCADで使用したファイルの一覧が表示されます。    ・一番上の行の「ファイルパス」や「アクセス日」をクリックすると、表示順序が変えられます。    ・ファイルをダブルクリックすると、AutoCADに開くようメッセージを送ります。    ・「ライブラリに追加」ボタンをクリックすると、選択中のファイルが、ライブラリに追加されます。     追加される位置は、現在のライブラリページの最後の行です。    ・〔設 定〕タブで、「ライブラリに登録されているパスは履歴に表示しない。」にチェックを入れていれば、ライブラリに登録されているファイルは表示されません。    ・セルの上で右クリックするとポップアップメニューが表示されます。     →「開く」「ライブラリに追加」「コピー」「エクスプローラ」   〔フォルダ履歴〕    ・過去にAutoCADで使用したファイルのフォルダ一覧が表示されます。     同じフォルダに複数の履歴がある場合は、最近のフォルダが表示されます。    ・一番上の行の「フォルダパス」や「アクセス日」をクリックすると、表示順序が変えられます。    ・フォルダをダブルクリックすると、AutoCADの「ファイルを開く」ダイアログが表示されるようにメッセージを送ります。     ※ AutoCAD R2000i、LT2000i以後のバージョンに対応しています。    ・「ライブラリに追加」ボタンをクリックすると、選択中のフォルダが、ライブラリに追加されます。追加される位置は現在のライブラリページの最後の行です。    ・セルの上で右クリックするとポップアップメニューが表示されます。     →「開く」「ライブラリに追加」「コピー」「エクスプローラ」   〔ライブラリ〕    ・ライブラリとして登録したファイルやフォルダやWebページの一覧が表示されます。     部品ライブラリやテンプレートライブラリとして使用して下さい。     LAN経由のパスも使用できます。    ・ライブラリには、現在、2段階のグループ分けが可能です。     大きなグループは、タブページ切り替えによります。     小さなグループは、グループ見出し行(緑色)によって区切られます。    ・ファイルパスをダブルクリックすると、、、      AutoCADに開くようにメッセージを送り、フォルダをダブルクリックすると、AutoCADの「ファイルを開く」ダイアログが表示されるようにメッセージを送ります。      関連づけられたソフトでファイルを開きます。(新機能)                  Webページの場合はブラウザで開かれます。    ・ライブラリの行をドラッグすることで、位置を移動出来ます。     同じページ内の移動はもちろん、別ページのタブ位置へドラッグすることも可能です。その際は移動したページの最後になります。    ・ページ:「作成」ボタンをクリックすると、新しいタブページが作成されます。    ・ページ:「名前変更」ボタンをクリックすると、現在のタブページの名称を変更出来ます。    ・ページ:「削 除」ボタンをクリックすると現在のタブページが削除出来ます。     削除してよいか聞いてきますので、「はい」を選んで下さい。    ・リスト:「グループ作成」ボタンをクリックすると、現在のタブページの最後の行にグループの見出し行が追加されます。    ・リスト:「参照追加」ボタンをクリックすると、ファイル選択ダイアログボックスが表示されます。     必要なファイルを選んで「開く」とページの最後に追加されます。    ・リスト:「行削除」ボタンをクリックすると、選択されている行を削除します。     確認のメッセージは出ませんので注意して操作して下さい。    ・リスト:「変 更」ボタンをクリックすると、コメントやパスを変更出来ます。     グループ見出しは、わかりやすい名称に変更して下さい。     ファイルパスのファイル部分を削除すれば、フォルダとして登録出来ます。    ・セルの上で右クリックするとポップアップメニューが表示されます。     →「開く(グループを閉じる/グループを展開する)」      「新しいページを作成」「現在のページ名称を変更」「現在のページを削除」      「新しいグループ行を作成」「ファイルを参照して追加」「現在の行を削除」      「現在のパス(コメント)を変更」「パスをフォルダ指定にする」      「コピー」「エクスプローラ」    ・Webページを登録するときは、「行追加」した後、ブラウザのWebアドレスをコピペして下さい。   〔パス検索〕    ・検索文字を入れて、検索ボタンをクリックすると、履歴ファイルから検索文字が含まれるファイルを一覧表示します。    ・検索文字は、コンボボックスになっており、過去に入力した文字を呼び出すことも出来ます。    ・ファイルをダブルクリックすると、AutoCADに開くようメッセージを送ります。    ・セルの上で右クリックするとポップアップメニューが表示されます。     →「開く」「フォルダを開く」「ライブラリに追加」「コピー」   〔設 定〕    ・表示制御の「ライブラリに登録されているパスは表示しない。」にチェックをいれると、〔ファイル履歴〕で表示されるファイルが制限されます。    ・表示制御の「ソート日にアクセス日を使う」にチェックをいれると、〔ファイル履歴〕や〔フォルダ履歴〕の日付を更新日からアクセス日に変更出来ます。但し、次回から開いたファイルに摘要されます。    ・マクロ例で表示されているマクロは、LT2000以降かR版で使用出来るマクロです。     実行ファイルのパスが反映されています。     マクロの種類を変更すると対応するマクロコードが切り替わります。     マクロコードをクリップボードにコピーして、AutoCADでツールバーボタンなどに登録すれば、AutoCADから一発起動出来ます。    ・ゴミ掃除の枠では、移動や削除などでパスが存在しなくなったデータの削除が出来ます。     履歴データかライブラリか選択し、「リストアップ」をクリックするとメッセージタブに切り替わりパスが通っていないファイルが一覧表示されます。     その後、〔設 定〕タブに戻り、「除 外」をクリックすれば表示された一覧のパスはリストから削除されます。     ときどき、実行して下さい。   〔メッセージ表示〕    ・ソフトウェア内からの動作確認表示です。     普段は見る必要はありません。   〔ヘルプ〕    ・ライセンス入力、バージョン情報、操作方法などを表示します。 15.AutoCADの履歴機能(参考)   ・AutoCADでもファイルの履歴を利用して「開く」操作は出来ます。   ・ファイルメニューに最大9件の履歴が表示されます。   ・最近のバージョンでは、「ファイルを開く」ダイアログボックスにもヒストリを表示する機能があります。また、フォルダを登録することも出来ます。ただ、ヒストリ表示の速度は速いものではありません。 16.各種AutoCADへの対応   開発環境の貧弱さ故、全AutoCADバージョンへの対応は出来ていません。   AutoCADへの対応には、ウィンドウとレジストリの特定が必要になります。   もし、ご使用頂いてAutoCADとうまくコミュニケーションが出来なければ、ご連絡下さい。出来る限り対処致します。 17.ライセンス   当ソフトウェアが、気に入りましたら是非ライセンスキーを購入下さい。   ライセンスを取得する前に、試用期間を使って十分動作確認をして下さい。   シェアウエアの性格上、ライセンスキーは返品できませんので。   ライセンスの取得方法は、LIサポートホームページ内のLIファイルオープンのページを確認して下さい。     http://homepage3.nifty.com/LISupport/program/FileOpen/LI_FileOpen.html   ライセンスキーを取得後、ヘルプ画面からライセンス入力を行って下さい。   ライセンスキーを入力すると、試用期限を過ぎても制限なく使用出来ます。   ライセンス1つに対して1人のユーザーが使用出来ます。   会社などの組織内で使用いただくには、ユーザー人数分のライセンスを購入下さい。   (但し、少数のパソコンで共用している場合は、パソコン台数分のライセンスで結構です。) 18.転載・掲載   このソフトウェアを雑誌、ホームページ等で無断で掲載しないで下さい。   掲載する場合、メールで連絡し許可を得て下さい。 19.履歴   ・2010年 8月19日:履歴検索のバグを修正した            ライブラリのコメント列幅を変更出来るようにした            urlの他にpdfファイルとエクセルファイルにも色をつけた   ・2010年 1月22日:ライブラリにWebページのurlを登録出来るようにした   ・2009年 7月 1日:LT2009とLT2010を認識出来るようにした   ・2009年 4月15日:ファイルを選択ダイアログにあるヒストリのデータも検索するようにした   ・2008年10月26日:AutoCAD2007以降のUnicode送信バグ修正            AutoCAD2009のレジストリ構成対応            履歴のソート日時に更新日かアクセス日を選べるようにした            右クリックでエクスプローラを起動できるようにした   ・2007年10月 6日:AutoCAD2007以降対応   ・2007年 7月 5日:AutoCAD以外のファイルを開けるようにした            試用期間超過で保存するリスト数を制限するようにした   ・2007年 1月 8日:複数のAutoCADインストール時に誤認識するバグ修正   ・2005年 6月23日:レジストリ取得方法改造   ・2004年 7月30日:製品版公開   ・2003年12月22日:試作版バージョンアップ   ・2003年10月17日:試作版公開   ・2003年 6月  :製作開始