L I Support Top
マイ コンピュータ
(2号機 2004年7月製作)

自宅自作コンピュータの1号機は、合板で箱を作ったラック型コンピュータです。(2001年8月製作)

1号機が古くなってきたので、新しく作りなおしました。やはり、木製ということで。。。
箪笥といえば桐。
コンピュータも ・ ・ ・ ということで、桐のコンピュータです。
ごちゃごちゃは止めました。 落ち着いた感じがGoodです。 木目が見えるのがよいです。

前回同様、特に高い部品は使用していません。

FDD DVD-ROM
マザーボード GA-7VM400AMF
ソケットA,MicroATX
サウンド / ビデオ / LAN
DDR400 / ATA133
GIGABYTE \8,893 ECSのM/Bは、OEMを含め出荷台数はトップメーカーとのこと、日本語マニュアルもDL出来るので安心です。
低価格で、サウンド,LAN,ビデオがオンボードなので、入門用には最適じゃないでしょうか。
CPUも安いAMDを使えるので、コストパフォーマンスは大満足。(^^)
K7SEM、別名、「侍の浮気」は意味がよくわかりません??
CPU AthronXP2.5GHz AMD \8,770
\3,470
(FAN)
値段とスピードが程々のものを選びました。
セレロンも考えましたが、遅いという噂なので、止めました。
静音FANをつけています。
ビデオカード オンボード      
メモリ 512MB PC3200 CL2.5 バルク \10,470 以前より、値段高くなっています。 256mbにしようか悩んでしまいました。
内蔵HDD 20GB 5400RPM Western Digital \8,500
\3,478
(ケース)
HDDの交換が出来るように、モバイルカートリッジ式にしました。
これで、ほかのOS、CADでのテストが楽になります。
ケースはFAN付きですが、一番うるさい、交換できるか要検討です。
CD−ROM CD×24、DVD×4
CDR×4、CDRW×4
Logitec \6,000 中古品です。高回転時の音がうるさいのが気になります。
FD+メモリーカード 2MODE+CF,SM,SD・・・ Mitsumi \3,470 今はたまにしかFDD使いませんし、でも無いと困るし。
CFリーダーが付いているので、便利です。
自由にカードが抜き差し出来て楽です。
電源 350W 静音型 Torika \5,970 枠は合板などで作成、それに、パーツ取付用にアルミで金具を作成、何週間かかったか。。。
正面の板はスピーカーの箱などでよく見かける木の繊維を固めた物、とても加工がしやすい。木目が無いので刃物やヤスリの力の入れ具合を一定に出来る。逆にもろい欠点もあるのでシンナーで薄めたニスを塗って板の奥まで浸透させて強度を増した。
スピーカ なし     今回は、ケースをシンプルにして落ち着きを持たせたかったのでつけませんでした。
モニタ内蔵のスピーカを使います。
ケース 桐集成材、アルミ
900W×300W×110H
自作 約\12,000 13tの集成材を加工し、アルミアングルで接合、補強しています。
木ねじは、150本以上使っています。
桐はとても軽い素材で、よいと思いましたが、実際に加工すると柔らかい素材であることにも気を遣いました。
果たして、強度上使い続けていくことができるか、心配です。
しかし、木肌の美しさがあるので、見ていて自己満足に浸れます。
外付けHDD 10GB USB接続
DUB−P10G
Melco \14,700 電源不要で小さくて軽いので持ち運びに便利。
バックアップ用に使っています。
マウス ワイヤレスオプティカルマウス Microsoft \5,670 コンパクト型ワイヤレスマウスは、反応が安定せず、使い物にならなかった。
さすがに、MSはまがい物は出しませんね。でも、もう少し軽い方がよいです。
モニタ 液晶 15インチ (1024×768)
スピーカ付
Sony \59,700 省スペースにする必要があったので、液晶タイプに。
スピーカ内蔵も省スペースに一役。
プリンタ PM-770C(A4カラー) Epson \23,000 iMAC用のスケルトンボディー。
何年も使用しているので、印刷面に汚れが付いてきました。
ADSLモデム NTT 24MBps NTTレンタル \500/月 以前1.5MBpsより、速くなりましたが、ダウンロード開始までのタイムラグが余計気になります。

今回(2号機)の製作にかかった材料費は、約6万円です。製作期間は、約1ヶ月でした。


< 製作過程 >

1.机の上に並べた部品。板、アルミは加工が済んだ状態です。


2.箱を組んだ状態です。


4.スイッチ部も加工します。メインスイッチも同じ桐材です。(丸くするのに苦労します)


5.マザーボードが取り付く周りには、アルミテープを貼ります。
   マザーボード用のスペーサーは、電線用の圧着端子です。


6.マザーボードや他のパーツを取り付けた状態です。ハードディスクカートリッジは、扉の裏に取り付けます。


7.フラットな前面になります。(メインスイッチだけ若干飛び出しています)


8.1号機の上に乗せ、データの移し替え中です。 1号機と比べると、だいぶスッキリしました。


9.扉を開いた状態です。これで、HDカートリッジの交換や、USBの接続を行います。


10.部品配置、箱の寸法の検討など、CADで検討しながら製作しました。(DWGファイル:LISupportPC2.lzh)